FAQ

よくある質問

  • ペットシッターはペットホテルとどう違うのですか?利用するメリットは何ですか?

    ペットホテルの場合、ペットちゃんにとって知らない場所・知らない人にいきなり預けられることになります。よそのペットちゃんたちの匂いや鳴き声などでストレスを感じて具合が悪くなってしまうケースも多くあります。また感染症などの病気をうつされてしまう心配もあります。ホテルのスタッフも個別に対応することができません。その点ペットシッターはお客様のご自宅に伺ってお世話をしますので普段の生活環境と変わらず過ごすことができます。シッターからの報告を通して密に連絡をとることも可能です。また繰り返し利用することでシッターと顔馴染みになりストレスが少なくてすみます。徐々に仲良しになったシッターに甘ったれた一面を見せてくれるペットちゃんもいます。環境が変わるとご飯が食べられない...、よそのペットちゃんが苦手...という子には特におすすめのサービスです。

  • ペットシッタークレールは他のペットシッターとどう違うのですか?

    プロフェッショナルなシッターとしての専門知識を身につけるために、ペットシッタースクールで動物基礎知識、動物医療から犬のお散歩などの実地研修に至るまで、綿密な研修を受け、試験に合格した有資格のシッターです。その後先輩シッターの指導のもと現場で実務経験を重ね、事業を行うために必要な「第一種動物取扱業(保管)」の登録を正式に東京都から受けております。また、ペットファーストをモットーに、ペットに関連した勉強会や講習会などに積極的に参加し、常にシッティングスキルの向上を心がけております。

  • お留守番中のペットが病気になったり、ストレスにならないか不安です。

    シッティングサービスは他のペットちゃんと接触する機会がないため、感染症をうつされる心配が少ないサービスです。特にペットシッタークレールではウイルスや病原菌、ノミダニなどを媒介しないよう細心の注意を払っております。サービス中はお世話をしながらフードやお水の残量、吐き戻しの有無、便や尿の状態をチェックいたします。万が一の際は、あらかじめお伺いしてある、かかりつけの病院に連れて行くなどの対応をいたします。また時には動物本来が持つ本能的な行動を利用した「遊び」などを取り入れストレスを軽減する工夫も行います。人見知りが激しいペットちゃんの場合は、刺激をしないよう食餌やトイレのお世話のみを行い、速やかに退室する場合もございます。

  • 鍵を預けるのが不安です。

    はじめてペットシッターをご利用になられる方は、皆さまそのような不安をお持ちです。ペットシッターは地域密着型のお仕事であり、お客様との「信頼関係」の上で成り立っております。担当するペットシッターは事業所を置く世田谷区経堂で生まれ成長し、家庭を持ち生活を営んでおります。万が一トラブルが発生した場合には、誠意を持って対応いたします。もちろんお世話業務のために一時的にお預かりさせていただく合鍵は厳重に管理をいたします。

  • どんなお世話をしてくれますか?

    お客様からのご依頼後、まずシッターがご自宅にお伺いしてペットちゃんの食餌内容、お散歩のコース、好きなおもちゃや遊び方、健康状態やトイレのお掃除方法などについて詳しくお伺いします。それらをふまえて、食餌やトイレなどの基本的なお世話はもちろん、それぞれのワンちゃん、ネコちゃんの性格や精神面のケアも心がけたお世話をします。基本的には45分からお受けいたしますが、お打合せ時にお伺いするお世話内容やペットちゃんの様子を見て、最適と思われるお時間をご提案させていただきます。多頭飼いの場合は60分からお受けいたします。寂しがりやのペットちゃんのために長時間の滞在や1日2回、3回のご利用も柔軟に対応いたします。ただし繁忙期にはご希望に沿えないこともございますので、ご了承ください。

  • 我が家の猫は人見知りが激しいので、シッターさんが来ても隠れてしまって姿を見せないと思われ ます。その場合でも 45 分のシッティングが必要ですか?

    原則45分からのシッティングをお受けしていますが、お打合せ時のペットちゃんの人見知り度合いなどから、基本的なお世話終了後早々に退室したほうがペットちゃんのためにストレスがかからないと判断した場合は、当方より短いお時間のシッティングをご提案させていただく場合がございます。その際の料金はお打合せ時に提示させていただきます。

  • 保険に加入していますか?

    ペットシッタークレールは一般社団法人全日本動物専門教育協会取扱業者の会員であり、付帯する三井住友海上火災保険株式会社「事業者向け賠償責任保険」に加入しておりますので安心してご利用いただけます。

  • いつまでに申し込めばいいのですか?

    初回に限り必ず対面でのお打合せが必要となりますので、シッティング開始予定日から5日前までにお打合せができるよう余裕を持ってお申し込みください。2回目以降はお世話内容やペットちゃんの増減等大きな変更がなければ、可能な限り直前までお受けいたします。なお繁忙期(お盆や年末年始などの大型連休)や、混雑状況により、大変心苦しいのですがお断りさせていただくこともございますので、ご予定が決まり次第早めにお申し込みされることをおすすめいたします。

  • 犬・猫以外のペットでもお願いできますか?

    小鳥やうさぎ、ハムスター、金魚などの小動物のお世話も承ります。ただし観賞魚においては水槽のお水交換など特別な技術が必要とされるお世話はお受けできません、シッターの能力を超えると判断される場合には、お断りさせていただくこともございますのでご了承下さい。

  • 「お打合せ」は毎回必要ですか?

    「お打合せ」は初回ご利用時のみ必要となり、シッターがお客様のお宅に伺って行います。2回目以降はLINEやメールなどでお申し込みいただけます。ただし前回のシッティングから期間が空き、お客様が再度お打合せを希望される場合や、ペットちゃんが増えた、引越しをしたなどの場合は必ず再お打合せが必要となります。フードの種類が変更になった、フードの置き場所が変更になった程度であればシッティング開始日前までにLINEでご連絡いただくだけで大丈夫です。ご心配な場合はご相談ください。気になる点や新たなご要望についても、お気軽にお知らせください。

  • 鍵はどうやって預けますか?

    初回ご利用時には、「お打合せ」の際に合鍵をお預かりいたします。またはシッティング開始日の3日前までに直接手渡しか、追跡が可能なレターパックライトなどの方法で当事業所あてお送りいただくことも可能です。いずれの方法におきましてもシッティング開始日の3日前までにシッターが確実に受け取ることが出来るようお手配をお願いします。最近はキーボックスを利用されるお客様も増えておりますので、ぜひご検討ください。また鍵のご返却も同様の方法で行わせていただきます。定期的なご利用の場合には、その都度受け渡しを行わず、長期合鍵をお預かりすることも可能です。

  • 1 日置きのシッティングは不可とのことですが、家族や友人がその間お世話に来てくれる場合はどう ですか?

    お客様ご不在期間中にペットシッターを1日ごとに利用することは、ペットちゃんの健康と安全を脅かすことになりかねないため、基本的にお受けいたしかねます。ただしご不在期間を前半と後半に分けて、前半をシッターがお世話、後半をご家族様やご友人様がお世話というように連続した場合は可能です。その際のお世話スケジュールはお客様のほうで責任を持って調整いただき、誰もお世話に来ない日が生じることのないようにお願いいたします。鍵を返却した時点でシッティング期間終了となりますので、その後なにか重大なトラブルが起きても当方は一切責任を負えないことをご理解ください。また合鍵の受け渡し等問題のない場合に限らせていただきます。なるべくご希望に沿えるよう努力いたしますのでご相談ください。

  • 毎日投薬が必要なペットがいますが、投薬してくれますか?

    申し訳ございませんがシッターによる投薬、補液注射等は獣医師法第17条に抵触するため、お受けすることができません。しかし往診の獣医師と連携することにより対応が可能な場合がありますのでご相談ください。